2021.6.25追記。予定どおり開催します。
申込者には、6/25にご案内のメールをお送りしましたので、ご確認ください。
受付フォームとFAXでの受付は終了しましたが、
これ以降のお申込みについては、メール(misakiok44@gmail.com)でお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年はオンライン参加も可能です。ぜひご参加ください!
************************************
日時: 2021年6月27日(日)13:40~15:40 [13:10より 受付開始]
場所: キャンパスプラザ京都 2階第1会議室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、
JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access 「ZOOM」による参加可能
講演: 「本はいらない!? そんなことはない。
ないはず・・・のはず?」(90分)
出口宏子さん(児童図書研究会京都支部代表、元八幡市立図書館長)
内容: なぜ、彼らは本を読まないのでしょう。子どもの読書活動の推進に関する法律が策定されたのが、平成13年。今年は20年目を迎えます。今、中高生以上の読書は、推進と呼べるものではありません。中高生の読書を考える場合、その下の世代の読書はどうであったのか、そして大人の読書はどうかもまた、大切です。それを踏まえつつ、20年の検証と、これからを考えます。
* 講演後、質疑応答や交流を考えています(30分)。
* 学校図書館に関わっておられる職員(学校司書)やボランティアの方、また図書館に関心のある方、どなたでも参加できます。
申込が必要(ZOOMもしくは会場参加を選択)
参加費無料
・
ZOOMでの参加の方へ 事前申し込みについて
方法 受付フォームへ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9Qr9n4i6l3l0FotkXAelk-w3NPaUnFHaTT-CwUUkKHYZk0A/viewform 締め切り後、前日までにZOOM参加のURLを送信します。
締切 6月24日( 木 )
・
会場参加の方へ 事前申し込みについて
方法 ①受付フォームへ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9Qr9n4i6l3l0FotkXAelk-w3NPaUnFHaTT-CwUUkKHYZk0A/viewform ②メール(misakiok44@gmail.com)送信 名前と参加人数、メール、
アドレスを記入し、件名は「第9回学校図書館研修会」
③FAX(0773-23-6832)で送信 名前と参加人数、連絡先を記入
件名は「第9回学校図書館研修会」
締切 6月24日(木)
※コロナ感染防止のため
・マスク着用の上、ご参加ください。
・体調に不安がある場合は決してご無理をなさらないようにお願いします。
・当日受付で体温チェックをさせていただきます。
※会場が使用できないなどの理由で中止の場合は、ZOOM配信のみとなります。ご了承ください。
中止連絡は6月26日(土)までに行います。
また、ホームページhttp://kyolibtsudoi.blog.fc2.com/にも掲載します。
主催: 京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい実行委員会
問い合わせ: 岡本みさき TEL : 0九0-4905-8901 E-mail : misaki_ok@hotmail.com
チラシ:
https://www.dropbox.com/s/pgws4d93cfs236c/%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%90%E5%AE%8C%E6%88%90%E7%89%88%E3%80%91.pdf?dl=0
スポンサーサイト