twitter
rss
NewEntry
Admin
wwwを検索
サイト内を検索
京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい
終了しました。
2012.12.10.Mon
Category:
経過など
12月8日(土)、「第3回京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい」は、約50名の参加で無事終了しました。
急遽の会場変更等、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
おかげさまで、講演からトークセッションまで、子どもの読書、学校図書館や公共図書館のかかわり、府内の現状報告などが聞けて、意見交換ができ、有意義なつどいとなりました。
ご参加のみなさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
多数のご参加ありがとうございました。
2011.12.11.Sun
Category:
経過など
「第2回京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい」は、予想を上回る80名の方に参加いただき、昨日無事終了しました。
講演会、実践報告、調査報告を受け、トークセッションでは会場からさまざまな立場の方にご意見をいただき、非常に有意義な会となりました。ありがとうございました。
当日の様子は、また後日レポートしたいと思います。
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
第2回の概要
2011.10.04.Tue
Category:
経過など
先日事務局の会議があり、だんだん内容が決まってきました。
日時: 12月10日(土)10:00~16:00
場所: 京都教育文化センター 101号室
(京都市左京区聖護院川原町4-13) →
地図はこちら
内容: ・午前は基調講演と報告1、午後は報告2とトークセッションなどを行います。
・日本図書館協会理事長の塩見昇氏、独協大学の井上靖代氏に協力いただきます。
・学校図書館先進地・岡山からの報告や京都府内の学校図書館の状況報告などがあります。
さらに決まりましたら、お知らせします。
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
経過・目的・運営体制
2011.08.08.Mon
Category:
経過など
<経過>
2010年1月11日「第10回学校図書館・公共図書館の充実を求める全国のつどい」が京都で開催され、150名の参加がありました。うち京都の参加者は64名でした。
現地実行委員会の終了後の会議で「京都独自で継続開催」を求める声があり、その後、関係者で相談し実行委員会形式で「つどい」開催を模索しました。
その結果、2010年11月14日に「第1回京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい」が開かれました。2011年にも第2回を計画しています。
<つどいの目的>
・学校図書館への専任司書の配置が進むなど、学校での読書指導の重要性やあり方の認識を確認し広げ、交流する。
・公共図書館では、「官から民へ」の攻撃のもとで、指定管理者制度の導入や民間委託などが全国的に進められ、予算が削られる中で、あらためて「公共図書館」の役割やあり方を学び討論する。
・学校図書館と公共図書館の連携や協力を広げていく。
・保護者や利用者とともに、より良い学校図書館や公共図書館をめざして交流する。
・司書職員の日精機が進められるなかで、司書の仕事の専門性と重要性を再認識するとともに、正規化、処遇改善への取組につなげる。
<運営体制>
実行委員会(京都教職員組合、京都府立高等学校教職員組合、京都府立高等学校教職員組合司書委員会、京都自治体労働組合総連合、京都府職員労働組合、京都家庭文庫地域文庫連絡会など)で運営
Edit
Permalink
コメント 0
トラックバック 0
▲
|
ホーム
|
プロフィール
Author:京都図書館のつどい
「京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい」を行っています。
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
最新記事
第14回京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい (11/01)
「第11回学校図書館研修会」ZOOM参加の方へのお詫び (06/26)
第11回学校図書館研修会~活用される学校図書館をめざして~ (04/15)
第13回京都の学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい (10/13)
第10回学校図書館研修会~活用される学校図書館をめざして~ (05/13)
最新コメント
カテゴリ
ニュース (25)
記録 (9)
経過など (4)
つぶやき (3)
未分類 (6)
カウンター
検索フォーム
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
QRコード
return to top